![]() |
|
『疾走』DVD特典ブックレット 編集・執筆
|
|
|
|
![]() |
|
ピクトアップ #40(06年4月18日発売号)連載「ニューカマーに学ぶ 映画監督への道」FILE.14 中村貴宏さん 実在の老婆の娼婦を追って、こつこつとリサーチと撮影を繰り返し、1本のドキュメンタリー映画を作り上げた中村さん。なんと製作期間は、9年! その「こつこつ力」を、少しでも見習いたいものです。 詳細・ご購入などは、ピクトアップのホームページへどうぞ。 |
![]() |
|
|
![]() |
|
北欧スタイル(06年3月27日発売号)●アンニ=クリスティーナ・ユーソさんインタビュー(1p) 久しぶりの外人さん取材。アンニさんはフィンランド人で、北部のラップランド地方に現在も在住。トナカイの放牧をしながら暮らしているとのこと。まさに「地に足をつけて生きている」、そんな姿が印象的でした。 |
|
|
|
![]() |
|
インビテーション(ぴあ) 06年3月10日発売号●浅野忠信さん、寺島進さん、ナイスの森(石井克人さん+三木俊一郎さん+ANIKIさん)座談会(4p) 男性5人に囲まれてちょっと恐かったですが、男同士ならではの和やかさの方が強く、結果は珍しく「たのしい取材」に。それにしても、こんなに自由に、好き放題作られた商業映画は珍しいのではないかと……一見の価値ありです。 「Def Tech」「oasis」ボーダレスを切り口とした特集内で、映画とのコラボレーションが話題のDef Tech(映画『キャッチ ア ウェーブ』)とoasis(映画『GOAL!』)について執筆。(各1p) アート・ディレクター・佐藤可士和さんインタビューマイクロソフトの「X-Box」とBEAMSのコラボレーションTシャツをデザインした佐藤可士和さんが語る、Tシャツというメディアについてのお話。(2p) 取材場所は、可士和さんの事務所「サムライ」。あまりにも整然とした事務所で、それ自体がアート。理路整然と「どんなデザインをしたらよいか」を導き出す彼の頭脳そのものを表しているようでした。 和田聰宏さんインタビュー主演作『雨の町』と、「大人のお酒の楽しみ方」についてお訊きしています。(1p) 月9ドラマ『東京湾景』の主演に抜擢されたことも記憶に新しい俳優・和田聰宏さん。ただでさえイイオトコなのですが、前職が美容師というところも、なんだかカッコイイのです。男でもホレちゃいそうでした。 |
|
|
|
![]() |
|
ピクトアップ #39 06年2月18日号小林聡美さん、荻上直子さん(監督)、
|
![]() |
|
|
![]() |
|
インビテーション(ぴあ) 06年2月10日号
|
|
|
|
![]() |
|
インビテーション(ぴあ) 06年1月10日号田島貴男さん(オリジナル・ラヴ)インタビューニール・セダカの『恋の片道切符』、ロネッツの『BE MY BABY』など60年代の洋楽を中心にセレクトした初のカバーアルバム『キングスロード』をリリースしたオリジナル・ラヴの田島貴男さんにインタビュー。ニューアルバムと、お酒の楽しみ方についてお聞きしています。(1p) 大学生のころにテープがすり切れるほど聴いた『結晶』など、音楽的に非常に影響を受けたこともあり、憧れの人に会えたうれしさがありました。後日、とある忘年会で、田島さんが好きだと言っていた焼酎を飲み過ぎてしまい、二日酔いにもなりました。 「広告サミット2005」レポート巻頭の「point of VIEW」コーナーで、05年12月に行われた「広告サミット」というイベントについてのレポートを書いています。(1p弱) 糸井重里さんと佐藤可士和さんの刺激的な対談や、中島哲也さん、行定勲さん、石井克人さんらが登場した「広告vs映画」など、興奮して眠れない!というほど面白かった「広告サミット」。シークレットで登場した堂本剛さんも含め、私の興味を満たすためにあるようなイベントでした。行って良かった、です。 |
|
|
|
![]() |
|
北欧スタイル(?出版社) 06年1月号北欧映画案内北欧デザインの家具・インテリアなどを紹介している季刊雑誌「北欧スタイル」(上質でおしゃれな雑誌です)。そのなかで、北欧映画についての小特集を担当しました。 北欧映画の概要 このページを作るために北欧映画を浴びるようにみましたが、どの作品も面白く、刺激的でした。特にオススメは『しあわせな孤独』『ミフネ』『恋に落ちる確率』。『ダンサー・イン・ザ・ダーク』の監督・ラース・フォン・トリアー(デンマーク人)のすごさを再認識することにもなりました。特に『ドッグヴィル』は、3時間近い長い作品ですが、子供がままごとで考えたような残酷な物語展開や演劇的な撮影方法など、どれをとっても大傑作! ご購入はこちらから可能です。 |
|
|
|
|
|
●他のworksはこちらより works2005
|
|
|
|
(C)2005-2007 Takahiro Tomari. All rights reserved.
|